近年ペットの高齢化に伴い、心臓病の犬猫が増加しています。
犬の場合は心臓弁膜疾患、猫の場合は心筋症が多く認められます。
心臓病は初期には無症状のことも多く、症状が出たときには重症化していることも少なくありません。そのため、早期発見のためには健康診断が重要となります。
当院では循環器科を専門とする獣医師を定期的にお招きしております。我々は専門医のアドバイスを得ながら治療を行なっております。
日本獣医生命科学大学 卒業
日本獣医生命科学大学 獣医外科学教室 講師
僧帽弁閉鎖不全症は、高齢の犬でよく発生する心臓病です。心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれています。僧帽弁とは左側の左心房と左心室の間にある弁のことで、この弁がうまく閉まらなくなることで血液が本来とは逆の方向に流れてしまいます。症状が進むにつれて咳・肺水腫・呼吸 不全・腎不全などが発生し、最悪の場合は死に至ります。
胸部レントゲン検査にて心臓のサイズや気管・肺の状態を確認します。また、エコー検査にて心臓の弁の状態・内腔の大きさ・異常血流の有無・血流の向きや速さを測定します。心拡大や僧帽弁の逸脱等を以て診断をつけます。内科的治療としては強心剤・血管拡張薬・利尿剤・降圧剤などを投与しますが、原則と して生涯続く対症療法となります。一方、外科手術では人工心肺につなげて心臓を切開し、僧帽弁を修復する手術となります。
肥大型心筋症は心臓の筋肉が厚くなり、うまく動けなくなる病気です。犬ではめったに見られない病気ですが、猫では極めてよくある心疾患です。猫の場合は遺伝する病気であることがわかっています。
胸部レントゲン・心エコー検査・血液検査にて診断をつけます。内科的治療による緩和が基本となります。強心剤・血管拡張剤などを用いて、心臓の良好な状態を維持します。また、猫の心筋症では血栓症が頻発します。血栓は足の血管に詰まりやすく、突然後ろ足や前足が動かなくなります。抗血栓薬による保 存療法・栓溶解剤・血栓除去手術などで血栓の解消を目指します。
飼い主様に症状や発症時期等を伺い、その情報を元に必要な検査内容をご相談します。また、一般的な身体検査(視診・聴診・触診)を実施し、粘膜色や心雑音・呼吸音の確認、心疾患以外の問題がないかを確認します。
心疾患以外の問題がないか全身状態の確認のために行います。中でも、腎臓は心疾患の影響を受けやすい臓器であり、腎機能の状態によって内服薬を変更することもあります。また、心臓のバイオマーカーを測定する場合もあります。
血圧の異常がないかを測定します。心疾患の内服薬の影響が血圧に出ていないかモニタリングにも使用します。
心拍数の確認や不整脈の有無、心臓の筋肉の状態を把握するために確認します。
心臓の大きさの確認や、気管や肺に病変がないかを検査します。内服薬の種類を決める時に重要となります。また、発咳や呼吸困難の原因を調べるためにも行います。
最新の超音波装置を用い、血液の流れや心臓内の観察をするために行います。心疾患の診断とその進行度を知るためには最も重要な検査になります。
2万円~5万円(検査費・診察費・手術費・薬代など含む)
2万円~5万円(検査費・診察費・薬代など含む)
狂犬病予防注射・ワクチン接種・フィラリア予防・去勢・避妊手術・各種外科手術・各種健康診断・ペットホテル・入院施設・専科診療(腫瘍・循環器)・往診
犬・猫・その他(要相談)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9時~12時 | ● | ● | ● | 予約 | ● | ● | ● |
15時~16時 (ねこ時間) |
― | ▲ | ― | ― | ― | ▲ | ― |
16時~19時 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
※第一木曜日は休診日。
※木曜日午前は予約診療になります。
※受付時間は診察終了時間の15分前(初診の方は30分前)までとなります。
※ねこ時間(▲)は猫ちゃん専用の診療時間になります。(予約制)
〒341-0003 埼玉県三郷市彦成2-417-4(二郷半領用水路沿い)